|
|
|
デーサービスセンター・・・開業!! |
 |
テーマを具体的にイメージする
どういったデイサービスにしたいか?
他ではないサービスを提供できる!
お風呂が最高!!
食事は自慢!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
自宅で介護をしている方々にとって
デイサービスを行っている事業所はまさに救世主ともいえる存在でしょう。
普段、自宅にひきこもっているお年寄りを、
何人かが集まって食事やゲームなどを行える場所に。
その間介護を行っている家族は自由な時間が確保できます。
|
|
|
|
|
|
|
支援システム料金
運転資金借入サポート
市場調査
事業計画書
建築・内装プラン
介護保険事業者指定
運営書類
コンサルティング事務
契約合計金額 ¥300,000~(交通費・消費税別途)
オプション
建築設計・施工・各種助成金申請・法人設立・会計サポート等
上記個別相談も受け付けておりますので、お気軽にお電話下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
通所介護を受けるための主な指定基準 |
|
人員基準
・ 管理者・・・・・事業所ごとの常勤で管理業務に従事する管理者を1名配置《資格要件・・・なし》
・ 生活相談員・・・提供を行う時間帯を通じて当該通所介護の提供にあたる者1名以上が必要です。
《資格要件・・・社会福祉士・社会福祉主事》
・ 看護職員・・・・提供を行う時間帯を通じて専従する必要はないが、密接・適切な連携を図るものとし、
その提供に当たる者1名 《資格要件...看護師・準看護師》
・ 介護職員・・・・提供を行う時間帯を通じて専従する必要はないが、密接・適切な連携を図るものとし、
その提供に当たる者1名 《資格要件・・・なし》
・ 機能訓練指導員・1名以上必要です。
《資格要件》・理学療養士 ・作業療法士 ・言語聴覚士・看護師 ・准看護士
・柔道整復士 ・あん摩マッサージ指圧師
※生活相談員または介護職員のうち、1名は常勤でなければなりません。
利用者が10人以下の場合には、看護職員と介護職員を併せて1名以上にすることが出来ます。
|
|
|
|
|
|
設備基準 |
|
1. 食事を行う場所
2. 機能訓練を行う場所・・・食事及び機能訓練を行う為の場所については面積が1人あたり3m2以上であること。
食事を行う場所と機能訓練を行う場所は占有可であること。
3. 静 養 室
4. 相 談 室 ・・・・・・・・・遮蔽物を設置するなど会話内容が漏洩しない配慮をすること。
5. 事 務 室
その他必要な設備事業所全体として、各所の段差の解消や手すりをとりつけるなどして、利用者自身で動けることが出来るように、また安全面に配慮すること。
|
|
|
|
|
|
その他注意事項 |
|
・
建築基準法、消防法、衛生法(食事を調理する場合は保健所へ)
事業の運営を行う為に、」必要な広さを有する専用の区画、設備・備品を備える。
|
|
|
|
|
|
|
サービスの種類ごと、事業所ごとに指定をうけること。 |
|
|
|
|
|
|
|
小規模型通所介護費 |
所要時間3時間以上
4時間未満の場合 |
|
・経過的要介護
|
|
346単位
|
・要介護1
|
|
381単位
|
・要介護2
|
|
437単位
|
・要介護3
|
|
493単位
|
・要介護4
|
|
549単位
|
・要介護5
|
|
605単位
|
|
|
|
|
|
|
所要時間4時間以上
6時間未満の場合 |
|
・経過的要介護
|
|
458単位
|
・要介護1
|
|
508単位
|
・要介護2
|
|
588単位
|
・要介護3
|
|
668単位
|
・要介護4
|
|
748単位
|
・要介護5
|
|
828単位
|
|
|
|
|
|
|
所要時間6時間以上
8時間未満の場合 |
|
・経過的要介護
|
|
608単位
|
・要介護1
|
|
677単位
|
・要介護2
|
|
789単位
|
・要介護3
|
|
901単位
|
・要介護4
|
|
1013単位
|
・要介護5
|
|
1125単位
|
|
|
|
|
|
|
加算 |
|
個別機能訓練加算
|
|
1日につき 27単位
|
利用者ごとに個別機能訓練計画を作成
|
入浴介助加算
|
|
1日につき 50単位
|
入浴介助を行った場合
|
栄養マネジメント加算
|
|
1月に2回 100単位
|
管理栄養士を1名以上配置
|
口腔機能向上加算
|
|
1月に2回 100単位
|
口腔機能向上サービスを提供した場合
|
アクティビティ実施加算
|
|
1月につき 81単位
|
計画にもとづくレクリエーションの実施
|
運機能向上加算
|
|
1月につき 225単位
|
機能訓練指導員による運動器機能向上計画を作成・実施
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
1.デイサービスの種類・方向性・特殊性を決める!
2.指定要件の確認、要件を揃える。(人材の確保、設備等)
3.事前相談
4.書類準備 |
|
|
|
|
 |
|
|
書類、要件に不備がない場合は受理される |
|
|
|
|
 |
|
|
書類審査 |
|
|
|
|
 |
|
|
管理者講習受講後、介護報酬請求に必要な事業者番号が
付与されます。 |
|
|
|
|
 |
|
|
サービス開始 |
|
|
|
|
 |
ワイズ・マネジメント株式会社
〒556-0022 大阪府大阪市浪速区桜川2-11-20根来ビル5F |
TEL:06-6567-7630
FAX:06-6567-7620 |
|
|
|